前話#3はこちら↓

1939年
あらすじ
1月14日

ソ連はレジスタンスが消えた国々で労働者を解放(占領政策)していった
前回はトルコとイラン。そしてこの日ルーマニアで解放したぞ

ヤメロォ!

世界大戦が始まる1939年になった
独ソ戦に備えて内政するよ
日本とじゃれあう
1月26日

他国に諜報活動「市民議会への浸透」をやると結構な確率で政治力+25もらえるから中々良いな
航空機設計社「ミグ設計局」を採用する

これ以降に研究する戦闘機の機動性が上がります
4月5日

さらに国家方針「社会主義リアリズム」が完了して政治力が+120されたよ
軍最高司令部の「アレクサンドル・ヴァシレフスキー」を採用しよう

効果は「師団回復率:+8%」です

ついでにこの日、ドイツの国家方針「チェコスロバキアの運命」によってチェコスロバキアが消滅した

ついでって…
5月5日
※歩兵20・砲兵2・対戦車砲1・対空砲兵1(中隊:工兵・偵察兵・整備兵・野戦病院・補給兵)

よし、じゃあドイツ戦で使用する40幅歩兵を作っていこう。戦闘機の生産が追いつかなさそうだから対空砲兵を入れてみたよ

戦闘幅が48になっていますがこのあと取得する陸ドクの効果で-8されてちゃんと40になります

物資の生産追いつくのかこれ?
6月9日

同志、日本との国境にて日本から挑発が来ました

(誰だお前?)
来るのおせーよ。今回ないのかと思って焦ったわ
ちなみにこれは30日後に国境で戦闘が起こるイベントだ

勝つと陸軍ドクトリン研究ボーナス×1がもらえるから絶対勝たなきゃいけないね

馬鹿め…日本軍は精強
お前らなんぞに負けはせんわ

負けたら勝つまでリロードするだけだから安心しろ

(´Д⊂グスン
6月14日

よーしじゃあ時代遅れルートの国家方針をとっていくか〜

言い方考えろ!
- 「鉄道網の改善」(領土のどこかランダムでインフラ+9)
- 「極地飛行」(空軍ドクトリン研究ボーナス×1)
- 「外洋海軍」(戦艦モデル研究ボーナス×2)
- 「防衛産業人民委員部の設置」(民需の軍需転換コスト:-20%)(ウンコ)
- 「反ファシズム外交」(取得するまで210日かかるのに効果は他国との友好度を変化させるだけ)
- 「スターリン線の改良」(いらないところに点々と要塞を作る)

国家方針が弱くても強すぎる国だからしょうがないね
6月15日

ドイツとソ連で不可侵条約を結ぼ♡

キモッ
どうせ2年後ぐらいに攻めてくるくせにな

断ると政治力-50って理不尽だよね
請求権ほしいから受けるけど
6月25日

また政治力がたまったので歩兵装備の設計社「トゥーラ造兵廠」を採用

効果は「兵器および装備の研究速度:+15%」です
7月9日

日本と国境紛争が始まりました!

頼むから勝ってくれよマジで…

あっ
ベルギーとリベリアが連合国に入りましたよ

そう…
7月22日

はい大勝利
リロードなんていらんかったわ

んああああ!!!

陸軍ドクトリンボーナスあざーす
冬戦争
8月25日

ドイツがポーランドに宣戦布告しました!

世界大戦が始まったね

よし、ではこちらも動き始めるか
フィンランドに請求権(カレリア地方)を主張して正当化しろ
9月5日

カレリア要求イベントです
フィンランドに最後通牒を送ります
9月12日

要求を拒絶されました

え〜 ほんとうは たたかいたくなかったのにな〜
しかたないから せんせんふこくだ~

この冬戦争…史実でのソ連は大苦戦したらしいが…
シモ・ヘイヘはhoi4では評価されない項目ですからね
フィンランドの軍人。フィンランドとソビエト連邦の間で起こった冬戦争では、ソビエト赤軍から“白い死神”と呼ばれ、恐れられた。スナイパーとして史上最多の確認戦果542名射殺の記録を残している。(wikipedia)

来ちゃった♡(義勇軍)

うぜえええ!!!!

ちょっと待ってイタリアくん
キミ枢軸陣営なのに世界大戦参戦しなくていいの…?
※自国が戦争中だと義勇軍を送れない。つまり…

後顧の憂いとなるのでイタリア義勇軍は包囲して殲滅しておきました

ぐわあああ

サンキュージューコフ
10月16日

フィンランドと和平とかどうですか…?

しま千利休
10月26日

フィンランドが降伏、全土併合です

フィンランドが備蓄してた歩兵銃が18kも手に入ったぞ
うめぇ

よし、じゃあ次はバルト三国を恫喝していくぞ

戦闘機2の研究が終わったのでエンジンを最大まで強化改造して生産開始だ
10月29日

ドイツが独ソ不可侵条約のときの約束を守って東部ポーランドをくれました

この地域全部足しても民需+1だけしかとれなくて草

この地域のレジスタンス鎮圧に使われる銃の数を考えるとぶっちゃけいらないよね

おい、イタリア!
さっさと世界大戦に参戦しろよ!!

いやで~す

なにしてんだこいつら…
バルト三国の運命

スイスに正当化します

なんでやねん

最近のアプデ以降バルト三国に正当化してるとイギリスが独立保障してくるようになっちゃってるからね
※国家方針進めてもフランス降伏してからでも同じでした

イギリスに独立保障されるとバルト三国は脅迫を拒否してくるんだ

なのでイギリスにスイスやブータン・チベットなどを独立保障させて彼らの政治力を枯らせます
※イギリスに独立保障させたら正当化を中止するのを忘れずに!
11月3日

エストニアに請求権を使って正当化し恫喝

脅しに屈してエストニアは併合される道を選んだよ

次はその下のラトビアに請求権を使って正当化だ
12月2日

恫喝
12月9日

ラトビアも屈服しました

では最後リトアニアだ
12月17日

美しき恫喝
12月24日

彼らも屈服しました
バルト三国すべて併合完了です

よしよし

3カ国併合で歩兵銃が+70kぐらいされたね
おいcです

バルト三国がすべて併合された結果、ドイツ陣営との間に長い国境ができた

来年からは枢軸国との国境に要塞を建てていこう
続けていた軍需工場の建設は来年にはやめる

ハンガリーに加えユーゴ・ブルガリアもたぶん枢軸国入りするからそっちの国境にも忘れずに要塞建てようね
来年1940年に続く…
内政状況(1940年1月1日時点)
1939年にやった研究
(※)☆は経験値消費、%は研究ボーナス
・1枠目 |
陸ドク「縦深作戦」(☆100)→ 陸ドク「作戦集中」(☆100)→陸ドク「広大攻勢」(100%)→陸ドク「突破優先」 |
・2枠目 |
発展型工作機械(先行研究)→ 近接航空支援機1→補給兵2→改良型デジメートル波レーダー2 |
・3枠目 |
建築3(先行研究)→ 戦術爆撃機1→戦闘機2 (100%)(先行研究)→近接航空支援機2(先行研究) |
・4枠目 |
集中工業3(先行研究)→ 野戦砲2→艦隊保全海ドク「戦艦隊の集中運用」(☆100)→対空砲改良→工兵2 |
・5枠目 |
1939年製歩兵銃→ デジメートル波レーダー1→対戦車砲改良→空ドク「直接地上支援」(☆100) |
諜報機関のアップグレード
すべて完了済
1939年に取得した国家方針
-
武装化への注力
-
社会主義リアリズム
-
航空崇拝
-
鉄道網の改善
-
極地飛行
-
外洋海軍
工場数(1940年1月1日時点)
軍需122 |
民需114 + 貿易26 |
造船所10 |
続きはこちら↓

コメント
今回のレポベリヤの出番多いですね
さすがNKVD長官
次回は独ソ戦ですかね、楽しみにしてます!
ベリヤとリベリア…(小声)