※その①はコチラ↓

アンシュルス
オーストリア併合

前回でNFアンシュルスを選んだ続きからだな
この辺りでたまった政治力150で「産業指導者」ヒャルマー・シャハト(民需工場・インフラ・精製所建設速度+10%)を雇い合成精製所の建設を始めたぞ

ここは「戦争産業家」ヴァルター・フンク(軍需工場・造船所建設速度+10%)でもいい
この2人を雇った後は好きなものを雇っていこう
よし、アンシュルスる(?)ぞ

工場と陸軍9師団を手に入れたぞ
次はNFズデーテンラント要求だ!

あらら、このNFも「フィールドの師団人的資源が750k以上」という条件があって選べないね

そこは前回やったことと同じことをするぞ
時間を止めてNFを選択していない状態にしておいてくれ

141師団の師団編成を変更する
アンシュルスで得た陸軍経験値を使い「歩兵1大隊」をさらに加え1師団に歩兵3大隊の編成にするんだ

変更していないはずだが一応補充も高になっているか確認しておくぞ

さて、オーストリアから奪ったもらった9師団と
141師団の人的資源を合わせるとこうなる

おっ750kに届いたね

人的資源が補充されるまでに5~6日かかるからNFは選択せず放置して時間を進めるぞ

これで無事NFズテーテンラントの要求に進めることができた。

言い忘れていたがもう軍需工場は好きに割り振って構わない。ここでは後に砲兵入り師団を作るから野戦砲を量産する。野戦病院も研究して追加するためにトラックも少し作っているぞ

しつこいけどこれ以降メフォ手形の更新を忘れずにね
(経験談)
スペイン内戦〜
スペイン義勇軍

アンシュルス時に見えてしまっていたが「スペイン内戦」が発生した。当然ファシスト側の国粋スペインに義勇軍を送るぞ!

放っておくとすぐ形勢が悪くなる
義勇軍はスペイン内戦が発生したその日にすぐ派遣しよう

今回は3師団しか送らないけど最大で7師団派遣できるよ

送るのは初期師団にいる戦車3師団(+航空義勇軍)だ。
今のバージョンだと国粋スペインは激弱だからしっかり支援しないと負ける。心配なら7師団派遣しよう
余談

それにしても今のバージョンだと国粋スペインすぐ負けるよね。他の国でプレイしていると十中八九は言い過ぎかもしれないけど、ほぼ共和スペインが勝っているよ

これは筆者の個人的推測に過ぎないが
途中で導入された戦争協力度による戦闘ボーナスのせいじゃないかと思う。これを見てほしい

共和スペインは侵略された勢力扱いになっているから戦争協力度は100%、一方で侵略した勢力扱いになっている国粋スペインは66.9%しかないね

戦争協力度の数値は、高ければ高いほど中核州での戦闘にボーナスが入る。

共和スペインは中核州の師団攻撃・防御が+10%なのに対し

国粋スペインは中核州の師団攻撃・防御が+3.30%しかないね

それに加えていつも制空権を取られている

共和スペインを勝たせてもドイツにはデメリットでしかない
しっかり国粋スペインを勝たせよう
義勇軍到着

しばらくして戦車3師団の義勇軍(画面左上)が到着……ん?

なんかもう包囲されて殲滅されかかっている師団がチラホラ……

共和スペインのAIはおそろしいほど賢い(筆者の個人的主観)
深入りして気を抜くとすぐ包囲されるから気をつけよう
進軍ルート

とは言っても抑えなきゃいけないVPは2・3箇所だけだ

この2箇所(バルセロナとマドリード)を制圧すればいい。こっちのVPを取られなければの話だが
放っとくと国粋がすぐ押されるから包囲殲滅して敵の師団数を減らしておくといい

じゃあルートはこんな感じだね

ドイツの機甲(戦車)師団は装甲のおかげで簡単に共和スペインの兵に優勢をとれる。同数ならまず負けない。ただし攻撃するときは次の2点だけ気をつけよう

①間に川があったり、山岳にいる敵には攻撃はしない
②なるべく敵が1師団しかいないところに2師団以上で攻撃する

これらさえ注意すればガンガン制圧できるぞ
まずは画面の1の部分、すでに包囲している奴等から殲滅していくぞ
進撃の公式チート
※この設定を使うにはDLC「Waking the Tiger」が必要です

あ、そうだ
義勇軍の指揮官のオススメはグデーリアンだ
最初から機甲(戦車)師団を強化する特性を持っているうえに、指揮力を使って「戦車の名手」をつけてやれば義勇軍がさらに強くなるぞ

強すぎるでしょこの人。史実に合わせろとか文句言うとさらに強化されそうだけど

元帥は適当でいいぞ、いざ進軍だ

どーん

ガッシ

ボカッ
(バルセロナ制圧)

はやくもマドリード目前だ

グデーリアン率いるドイツ機甲師団速すぎるし強すぎる
中華民国やった後だからものすごい落差を感じる(筆者談)

あんまり早くスペイン内戦を終わらせると、この後少し困ったことになる
このままマドリードを落とさず周りの敵に攻撃して陸軍経験値を30まで稼ぎたいところだが説明を進めるために落とす

ジ・エンド

マドリードに敵が集結してくれたおかげでマドリード攻撃だけで陸軍経験値が2も増えたね

バレンシア条約が結ばれて国粋スペインが内戦に勝利した
これで独ソ戦のときに後ろを刺されないで済むな

今プレイではそこまで行かないけどね
ズデーテンラント要求&スロベニア要求
誤算

スペイン内戦で一度逸れたがNFズデーテンラント要求からの話に戻る

NFズデーテンラントの要求が終わり、ミュンヘン協定のイベントが発生。ズデーテンラントはドイツのものとなった

このままチェコスロヴァキアの併合まで行きたいところだが「スロベニアを要求」のNFに進むぞ
〜70日後〜

スロベニアを要求のNFが終わりそうだな
次はチェコの併合だ……ん?

あれ? 拒否されたね

…………
※リロードしてスロベニア要求前に戻り全180師団でスロベニアを恫喝

……

ええぇ……成功した

我々は夢を見ていた、いいな?
国際緊張

最初に拒否されたのは一体何だったの、まさか本当に恫喝が効いたの??

恫喝が効いたのかはわからないが原因はこいつだな

スペイン内戦を早く終わらせすぎたせいで国際緊張が4~5%上がってしまったからだろう

今回の場合はバレンシア条約で国際緊張が4.4%も上がってスロベニア要求時には21%になってしまっていたね

史実AIでも国際緊張が20%を超えてしまうと英仏が対抗してくる確率が上がるみたいだ。

ズデーテンラント要求とスロベニア要求が終わるまではスペイン内戦を終わらせない方がいいな
次回から気をつけよう

セーブ&ロードができない鉄人モードでやるならNFズデーテンラント要求→NFスロベニア要求の順を逆にするのもいいかもしれない

国際緊張はズデーテンラント要求で約3%、スロベニア要求で約2%上がるようになっているから
NFスロベニア要求→NFズデーテンラント要求の順にすれば後者の要求時には全体の国際緊張が約1%低くなる

まあいちばんはスペイン内戦を長引かせることだね
つづく
続きはコチラ

コメント
初心者です。
指揮官の詳細ってどこからみれますか?
>TUさんへ

指揮官を選択する際の「詳細」ボタンから見ることができます
ですがこれはDLCの「Waking the Tiger」が必要だったと思います
説明不足でごめんなさい!
ドイツ帝国でオランダにカイザーの返還要求をしたとき、返してもらえるかどうかって確率ですかね?それとも国際緊張に左右されます? DLC入れていないのなら無駄な質問をしてすみません(´・ω・`)
訪問ありがとうございます!
おそらくドイツ帝国で返還要求するまでのふるまいだと思います
それまでにどこかに宣戦布告したりしていると返してもらえないかもしれません
DLCはMtg以外は入っていますがバージョンが古いプレイなので現在変わっていたらごめんなさい